カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
人気blogランキング
◆インディーズ@indiesmusic
◆シューズ@Shoes
◆仮面ライダー2006
◆一夢庵~GAME記~
◆No2 WORLD
◆No7 WORLD
◆Business Vision
◆情報NET
◆インディーズ@indiesmusic
◆シューズ@Shoes
◆仮面ライダー2006
◆一夢庵~GAME記~
◆No2 WORLD
◆No7 WORLD
◆Business Vision
◆情報NET
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
最新TB
プロフィール
HN:
Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(08/02)
(08/02)
(08/02)
2006/08/02 (Wed)
SAYURI
出演:
ポニーキャニオン
発売日 2006-07-05
オススメ度:★★★
舞台は京都の祇園ながら、アメリカ人のアーサー・ゴールデンが原作を書き、
ロブ・マーシャル監督で映画化。その点だけでも、これは日本人にとって興味
津々の作品だろう。幼い頃に置屋に売られた千代が、花街で一番の芸者「さゆ
り」に成長するまでを、豪華絢爛な映像で描いていく。さゆり役にチャン・ツ
ィイー、彼女が想いを寄せる会長さんに渡辺謙など、アジアを代表するスター
が共演。端々に日本語の単語を織り込みつつも、基本は英語の会話というのに
は違和感もあるが、その分、異色の面白さが味わえるのも事実だ。
芸者たちの踊りや着物の着方など、明らかに常識と違う描写にも、マーシャ
ル監督の美意識が貫かれている。日本家屋の暗さや、障子に映る影には、日本
映画以上に“日本らしさ”が意識されている気もする。さゆりと先輩芸者の初
桃、そのライバルの豆葉など、女たちが嫉妬と確執のドロドロなバトルを繰り
広げるのだが、この点はハリウッド製のためか、映像ほど、こってりはしてい
ない。そんななか、桃井かおりの存在感だけは終始、圧倒的だ。(斉藤博昭)
まあこんなもんだろうな。。 2006-07-28
外国人の監督が日本映画を作るとこんなカンジになるのかなって感じの映画だ
った。ストーリーはすごく分かりやすいし、映像も綺麗でなかなかいいと思
う。「日本映画なのになんで英語!?」といった疑問も、外国人が監督だから
で納得いくと思う。この映画が日本人監督並に作られていたら却って違和感を
感じると思う。
≫ トップセラー ≪

出演:
ポニーキャニオン
発売日 2006-07-05
オススメ度:★★★
舞台は京都の祇園ながら、アメリカ人のアーサー・ゴールデンが原作を書き、
ロブ・マーシャル監督で映画化。その点だけでも、これは日本人にとって興味
津々の作品だろう。幼い頃に置屋に売られた千代が、花街で一番の芸者「さゆ
り」に成長するまでを、豪華絢爛な映像で描いていく。さゆり役にチャン・ツ
ィイー、彼女が想いを寄せる会長さんに渡辺謙など、アジアを代表するスター
が共演。端々に日本語の単語を織り込みつつも、基本は英語の会話というのに
は違和感もあるが、その分、異色の面白さが味わえるのも事実だ。
芸者たちの踊りや着物の着方など、明らかに常識と違う描写にも、マーシャ
ル監督の美意識が貫かれている。日本家屋の暗さや、障子に映る影には、日本
映画以上に“日本らしさ”が意識されている気もする。さゆりと先輩芸者の初
桃、そのライバルの豆葉など、女たちが嫉妬と確執のドロドロなバトルを繰り
広げるのだが、この点はハリウッド製のためか、映像ほど、こってりはしてい
ない。そんななか、桃井かおりの存在感だけは終始、圧倒的だ。(斉藤博昭)
まあこんなもんだろうな。。 2006-07-28
外国人の監督が日本映画を作るとこんなカンジになるのかなって感じの映画だ
った。ストーリーはすごく分かりやすいし、映像も綺麗でなかなかいいと思
う。「日本映画なのになんで英語!?」といった疑問も、外国人が監督だから
で納得いくと思う。この映画が日本人監督並に作られていたら却って違和感を
感じると思う。
≫ トップセラー ≪
PR